ボイストレーニング (ボイトレ) ボーカル コース(POPS)


一生楽しめるボイトレレッスン!音や声に対する「気付き」をヒントに、生徒自らが成長できる!

まずは色々な声の出し方を実践してみます。
そうすると音や声に対して、色々な反応、感覚があることに「気づいて」いきます。
その「気付き」を大切に、生徒自身の耳が育っていくように、当教室ではレッスンしていきます。
気軽なカラオケ上達はもちろん、
最近の流行り動画投稿うたってみたや、レコーディング、バンドでのボーカルにも対応しております。
練馬でとっておきの歌唱力 講師の歌声
練馬でとっておきの指導力

代表山下が、ポップスのボイトレのノウハウを徹底的に研究し、講師全員で共有していきます・
また、生徒一人一人の目的や、やってみたいことをきちんとカウンセリングし、それぞれにあったプランを立てていきます。
教室のレッスン情報は共有しているものの、講師によって、得意分野が異なります。
生徒に合わせたプラン、講師をご提供いたします。
Q 他社とどのように違うのか?
楽に声が出せるようになります。
ボイストレーニングは、声を出す器官が外から見えないことから、テキトーな指導になってしまうことが多々あります。
当教室では、きちんと意味のあるレッスンを、ボイトレが初めての生徒にわかりやすく伝えることを心がけております。
これまでのボイストレーニングでは「もっとお腹に力を入れて!息を深く吸って。鼻に響かせて!」などと言われてきました。
これら現代ではもう古い、誤った指導法です。というよりも、19世紀の誤った解釈によるものとリード氏は言っております。
いかに無駄な力を入れずに発声するのが最も良い発声なのです。
解剖学的に正しいトレーニング

当教室では、フレデリック・フースラーなどの著書を参考に、解剖学的に正しいアプローチでレッスンしていきます。
間違ったトレーニングをしてしまうと声が枯れたり、かすれたりしてしまいますが、きちんとしたエビデンスがある
危険が少ない方法で指導していきます。
Q 具体的な指導アプローチ
皆さまはミックスボイスという言葉を聞いたことがありますか?プロの歌手の歌を聴いていると、裏声のような高さで、地声のように聴こえるあの声を巷ではミックスボイスといいます。
ところが、一般的なボイトレスクールでは、それらの習得法が確立されておりません。
当教室では、まず裏声、表声をそれぞれ分離し、それぞれを発達させていき、確立していく「声区の分離・発達」を当教室では重要視しております。
そしてそれらを「ブレンディング」していく本当の意味での自由なミックスボイス、「ブレンディング・レジスター」を体得することを指導の目標としております。
ボイトレ超初心者やKIDS、上級者までOK
当教室では、入会される時点では音楽経験がほとんどない方が大半です。その一方でプロの役者さんが発声を学びたいとレッスンを受けてくださることもあります。また、子供たちへの指導も得意としております。

解決できるお悩み
歌を習うのは全くの初めて・・・イベントや学園祭でみんなをあっと言わせたい!
カラオケで高音、ハイトーンが出ない・・・
バンドのボーカルをつとめているが、周りの音にかき消されてしまう・・・
声量が少ないと言われ、思いっきり声を出すがすぐに枯れてしまう・・・
クラシックのコンコーネや合唱、ミュージカル,
オペラなどを歌いたい。
普段の発声、ビジネスや演技のための発声指導。
様々なご要望にお応えします!
まずは体験レッスンを受講くださいませ (*^□^)