正しい発声とは 〜ソース・フィルターモデル〜声帯編

Picture of 山下勇介

山下勇介

ウォークオンミュージックスクール 代表 山下勇介

正しい発声の仕方 ソース・フィルタモデル

皆さんは、正しい発声について、誰かからこんなことを言われたことはありませんか?

「喉を開きなさい」

「喉締めるのをやめなさい」

「腹から声を出しなさい」

「鼻に響かせるように」

など抽象的な言葉たちです。

どの言葉も、ある側面では正しく、ある側面では間違いです。

なぜならば「喉」とは非常に広い部位だからです。「鼻が響く」とは複数の意味があります。(※指導者向け Nasalなのかプレイスメントなのか等)

そして何より腹から声は出ないからです。

上記の図の声帯(ソース)のコントロールができていない段階で、息のパワーをあげるのは喉を壊してしまいます。

(※甲子園や運動会の応援団、みんな声がガラガラではありませんか?)

当スクールでは「快適に、心地よく、遠くに届く声で、みなさんが表現したい声で自由に歌えること」が「正しい発声」だと思っております。

そのためボイストレーナーはもちろん、歌が上手くなりたい人たちは、

間違った方向へ行かないために、正しい知識を得る必要があると思います。

上記の図のように肺から出た息が、声帯(ソース)を振動し、そこから上の部分、声道(フィルター)にて調音(Articulationします。

近年のメソッドでは、「息の量は最小限にして」まずはソース・フィルターの動きを練習していくことが多いのです。

この記事では声帯(ソース)の基本的な働きについて解説いたします。

●まずは声帯(ソース)の4つの働きを覚えよう

声帯を動かす筋肉は複数あり、複雑です。しかし、大きく分ければ4つの働きしかありません。

 

・「開く」と「閉じる」

・「縮む」と「引っ張る」

もっと詳細を知りたい人は今後、まとめた記事をアップしていきますのでそちらをご覧ください。

簡単にざっくり言うと、基本は上記の4つの動きしかありません。

●開く(開大)と閉じる(閉鎖)

発声の仕方

肺から出た息が、声帯という2枚のヒダを通過します。

そのとき、声帯が開ききっていれば「呼吸」となり、

閉じていれば「声」になります。

閉じ具合によって「ささやき声(ウィスパーボイス)」となります。

声帯が開く運動のことを「開大」と呼び、後輪状披裂筋(PCA)という筋肉が働いています。

声帯が閉じる運動のことを「閉鎖」と呼び、外側輪状披裂筋(LCA)横披裂筋などが働いています。

水道のホース
ボイトレ 息の量はそんなにいらない

●縮む筋肉(TA)と引っ張る筋肉(CT)

声帯は輪ゴムに似ている
声帯は輪ゴム2

●縮む筋肉(甲状披裂筋 TA、声帯内筋)

甲状披裂筋(TA)、声帯内筋など縮む筋肉を主に使うと、太く、地声のような声になる。

●引っ張る筋肉(輪状甲状筋 CT)

輪状甲状筋(CT)、甲状軟骨を前に倒し、引っ張る筋肉を主に使うと、細く裏声のような声になる。

輪状甲状筋 CT
息漏れのある裏声 輪状甲状筋 CT

男性ボーカルサンプル

息漏れのない裏声

男性ボーカルサンプル

●声帯(ソース)で作られる声のタイプはざっくり分けると4種類

ここまでの流れで

・「開く(息漏れのある声)」と「閉じる(息漏れのない声)」

・「縮む(地声)」と「引っ張る(裏声)」

という動きがあることがわかりました。

まとめると

地声

・息漏れのない地声(難易度★)

・息漏れのある地声(難易度★★)

裏声

・息漏れのある裏声(難易度★★)

・息漏れのない裏声(難易度★★★) 

の4タイプがあります。

これらの声のトレーニングは別項目でも解説いたします。

ボイストレーニングで使われる声の種類として 

チェストボイス、ヘッドボイス、ミックスボイス、ウィスパーボイス、 ベルティング、ボーカルフライなどあります。

基本的には上記の4タイプのうちのひとつであったり、組み合わせたり、ブレンドしたり、フィルターなどで変化させたものです。 

まずは基本的な4タイプを練習していきましょう。

以上、声帯(ソース)についての解説でした。

関連記事

上部へスクロール