♪練習フレーズ
著 加藤 真由
今回は切り取ってまとめました。(*^_^*)一部ずつですが順番に試してもらえたらなと思います♪
まず1段目は音の出だし・発音の練習です!
テンポは♩=72に設定し、タンギングはせずに発音して下さい。全休符の間にアンブシュアをしっかり整えましょう!最初は真ん中の「シ」や「ラ」、「ソ」で練習してみて下さい。
そしてそのあとに続き、他の音でも練習してみて下さい!
次に2段目はタンギングの練習です!
こちらもテンポは♩=72に設定し、全ての音をタンギングありで発音します。息の太さ・流れは一定になるようお腹の支えは忘れずに、ひとつひとつよく聴いてタンギングしましょう!休符の所は舌でリードに触れて音を切って(止めて)下さい。この時舌を離した瞬間次の音が出るように、息の流れは保っていましょう。休符の所で息を吸う(ブレスを取る)時はマウスピースに向かって中央へと寄せている口を、縦はそのままで、横をそれぞれ左右に広げ、ヒー という口の形にして横から息を入れると良いです。すぐに次の発音ができるよう、横に開いた所を元に戻して素早くアンブシュアを整えましょう!こちらも「シ、ラ、ソ」から始めて、続いてどんどん他の音でも練習してみて下さい!
*タンギング方法*
舌の先端あたりをリードの先端に点を付けるようなイメージで触れ、そして舌
をリードから離します。
最後に3段目はスタッカートの練習です!
こちらはテンポ♩=100辺りから始めて、200代まで上げていけるととても良いです!
1小節目はトゥーッ、トゥーッというイメージを持って四分音符を吹き、休符の所で、舌をリードに触れさせて、息の流れは保ちつつ音をしっかり止めてみて下さい。2小節目は短くトゥッ、トゥッ、トゥッ、トゥッと言うようにして発音・止めるを繰り返してみて下さい。こちらも「シ、ラ、ソ」と練習したら、続いて他の音でも練習していきましょう(*^_^*)
ピックアップさせて頂いた中から少しでも次の1歩に繋がっていけたらと思います(^^)/
曲を吹き始めた時等にきっと活きてくると思います(*^_^*)